運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-27 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

現在、昨年改正された建築物省エネ法に基づいて、注文戸建て住宅賃貸アパートを大量に供給する事業者トップランナー制度対象への追加マンション等に係る届出義務制度監督体制強化を既に実施しております。  また、来年の四月には、小規模な住宅等について、設計者から建築主への説明義務化してまいります。  

和田信貴

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

今御指摘いただきましたような、昨年五月に公布されました改正建築物省エネ法におきましては、住宅建築物分野での実効性の高い総合的な対策といたしまして、中規模のオフィスビルなどの適合義務制度対象への追加戸建て住宅などの設計者から建築主への説明義務制度創設、さらには、注文戸建て住宅賃貸アパートを大量に供給する事業者住宅トップランナー制度対象追加するなどの措置を講じたところでございます。  

眞鍋純

2020-02-04 第201回国会 衆議院 予算委員会 第6号

何にもしないかというと、そうではなくて、昨年改正した建築物省エネルギー法におきまして、住宅については、戸建て住宅等設計者から建築主への説明義務制度創設ですとか、住宅トップランナー制度対象への追加、これは注文戸建て住宅ですとか賃貸アパート等追加するようなことも進めております。  

赤羽一嘉

2019-05-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

トップランナー制度におきましては、対象事業者取組状況を把握するために、国が対象事業者に対しましてトップランナー基準達成状況に関する報告徴収を毎年行っていくことになります。この報告内容を踏まえまして、トップランナー基準に照らして省エネ性能向上を相当程度行う必要が認められるときは、国から対象事業者に対し省エネ性能向上を図るべき旨の勧告をすることができるということになります。

石田優

2019-04-24 第198回国会 参議院 本会議 第14号

住宅及び小規模建築物につきましては、省エネ基準への適合率が低い水準にとどまっているため、適合義務制度対象とした場合、市場混乱を引き起こすことが懸念されること、関連する事業者省エネ関連技術について習熟していない者が相当程度存在していること等の課題があることから、本法案において、住宅適合義務制度対象とはせずに、届出義務制度監督体制強化説明義務制度創設住宅トップランナー制度対象拡大等

石井啓一

2019-04-24 第198回国会 参議院 本会議 第14号

この答申等を踏まえまして、住宅については、省エネ基準への適合率が低い水準にとどまっているため、適合義務制度対象とした場合、市場混乱を引き起こすことが懸念されること、関連する事業者省エネ関連技術について習熟していない者が相当程度存在していること等の課題があることから、本法案において、適合義務制度対象とはせずに、届出義務制度監督体制強化説明義務制度創設住宅トップランナー制度対象拡大等

石井啓一

2019-04-17 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

まさに取組の加速、今回の法改正の中で、一つは、いわゆる小規模住宅につきましてもトップランナー制度対象拡大をしておりまして、持家であれば注文住宅貸し家であれば賃貸アパート、こういったところに対象拡大をする。  省エネ技術の進展という意味では、これは極めて重要であると思うのと、一方で、事業者の側に立つと、やはりそこにはコストが発生をしてきます。

伊藤渉

2019-04-02 第198回国会 衆議院 本会議 第15号

住宅及び小規模建築物につきましては、省エネ基準への適合率が低い水準にとどまっているため、適合義務制度対象とした場合、市場混乱を引き起こすことが懸念されること、関連する事業者省エネ関連技術について習熟していない者が相当程度存在していること等の課題があることから、適合義務制度対象とはせずに、届出義務制度監督体制強化説明義務制度創設住宅トップランナー制度対象拡大等措置により、省エネ

石井啓一

2018-12-05 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

同時に、省エネ法トップランナー制度を通じまして、建材断熱性能に高い目標を設定し、さらなる高性能化導入促進を図っているところでございます。  今後も引き続きまして、エネルギーミックスの確実な実現を図る、目指していくとともに、規制支援両面関連産業拡大も図ってまいりたいと考えてございます。

松山泰浩

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

具体的には、産業部門におきましては、エネルギー消費業種製造プロセスの改善、低炭素工業炉導入、あるいはFEMSの活用など、業務部門におきましては、建築物省エネ化トップランナー制度による機器省エネ性能向上、あるいはBEMSの活用など、家庭部門におきましては、住宅省エネ化トップランナー制度による機器省エネ性能向上、HEMSの活用など、運輸部門におきましては、燃費の向上次世代自動車

高科淳

2018-05-31 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

また、小規模な三百平米以下の建物は努力義務ですけれども、その中でも、年間百五十軒以上住宅を分譲している事業者には、住宅トップランナー制度といって、適合をちゃんと平均値で守ってくださいということをお願いをしているところであります。  九ページ見ていただくと、ちょっと国交省の資料を私の方でアレンジしたものなんですけれども、年間着工棟数エネルギー消費を示しています。  

田辺新一

2018-05-22 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

とりわけ、このベンチマークとして定められたものを全ての業界達成するということを確実に実施していくような義務化をする、あるいは情報を開示して、トップランナーに合わせていくようなトップランナー制度を設ける、こうした今できることをやるだけでも、この省エネ目標に到達することは近いと思いますし、更に目標の深掘りも可能だというふうに考えています。  ありがとうございます。

桃井貴子

2018-05-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

省エネ法で、家電製品等対象トップランナー制度これが設けられておりますが、二〇二〇年の東京オリンピック・パラリンピックを契機として、また家電製品等の買いかえなども促進される可能性もあります。  国民向け省エネ喚起省エネ取組を今後どのように進めていくのか、これは悩ましい課題でありますけれども、これについてどのように考えているのか、お伺いいたします。

國重徹

2018-02-28 第196回国会 衆議院 本会議 第7号

業務民間委託を進めるトップランナー制度。国から言われるまでもなく、これまで地方は、投資的経費給与経費を削って、急激にふえる社会保障費を賄ってきました。これ以上の効率化を国が強要することは、官製ワーキングプアのさらなる増加、サービスの低下につながります。働き方改革というのであれば、非常勤職員が同一賃金同一労働となるよう、十分な財源を地方に保障すべきではないでしょうか。  

奥野総一郎

2017-05-10 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

また、家庭に関しましては、機器ごとトップランナー制度によりまして、家電自動車等省エネ効率を高めてまいる、また、新築住宅ビルのゼロエネルギー化、既築住宅断熱リフォーム、こういったものにも取り組んでまいりたいというふうに思っております。  こうした省エネの様々な課題について施策を総動員して、徹底した省エネ、実現してまいりたいと考えております。

藤木俊光

2017-03-08 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

だから、トップランナー制度なども含めて、こういう単体は非常によくやっているという評価ができると思いますが、しかし、もうちょっとつぶさに見ていくと、まだぬれ雑巾のような状況にあるところ、どこかで聞いた言葉でございますが、ぬれ雑巾のような状況も多々あるのではないかなというふうに思っています。  

田嶋要

2016-11-25 第192回国会 衆議院 環境委員会 第3号

具体的には、省エネにつきましては、業界ごと省エネ目標を定めて省エネルギーを促す産業トップランナー制度、工場住宅ビル省エネ投資支援等をより進めること、再生可能エネルギーにつきましては、現行のFIT制度を見直し、入札制導入等でコスト効率的な導入を促すとともに、技術開発規制改革にもあわせて取り組んでいくこと、石炭火力を含む火力発電につきましては、省エネ法エネルギー供給構造高度化法により、電気事業者

小澤典明

2016-11-17 第192回国会 参議院 総務委員会 第5号

吉川沙織君 トップランナー制度ではなくトップランナー方式でございますので、是非お間違えのないようよろしくお願いいたしますと同時に、歳出規模の抑制を進めていくという、こういう財務省のお立場を今答弁でいただきました。  総務省としては、このような考え方に同調されますでしょうか。見解を伺います。

吉川沙織

2016-11-17 第192回国会 参議院 総務委員会 第5号

トップランナー制度につきましては、まさに各自治体行政運営効率化してもらう、それを促すという趣旨で設けられているものと理解しております。現状では、トップランナー制度に伴う基準財政需要の単価の見直し、これがなされておるわけでございますが、それに伴う基準財政需要額減少額地財計画に反映されているとは言えない状況だというふうに考えてございます。  

藤井健志